見出し画像

5年目に突入します!Smart相談室。

 こんにちは、CEOの藤田です。2025年2月1日で株式会社Smart相談室は、設立して4年が経過しました。5年目に突入です。

何周年なのかな?と思ったら4周年ということになるようです。例えば、2019年4月に会社を立ち上げた場合であれば、その1年後の2020年4月を「設立1周年」として数えるそうです。
弊社は、2021年2月設立 → 2022年1周年 → 2023年2周年 → 2024年3周年 →  2025年4周年、ということです。

今回は5年目に突入するにあたり、今の想いをお話できればと思います。


順調に成熟しているSmart相談室

 Smart相談室はもともと藤田の原体験を元にして作りました。スタートは私の想いです。私の想いがみんなの想いになり、事業運営も私の手を離れて、名実ともに、みんなで創り上げているサービスになりました。感覚的な話ですが、2023年の後半には、みんなで創り上げているサービスになっていたと思います。いろいろと思うこともあると思いますが、前向きに「こと」に向き合ってくれるメンバーと一緒のバスに乗れて幸せです。

 サービス立ち上げ当初は、PoC(Proof of Concept)だったり、MVP(Minimum Viable Product)だったりを求めて、がむしゃらにPDCAを回す日々でした。その後、新規のクライアントさまと出会ったり、クライアントさまに一定の価値提供をするためのオペレーションの確立に目を向けるようになりました。それと同時に、バーンレートも安定してきて、2024年の段階では、その後の成長に対するシナリオを複数パターン考えるようになりました。

 創業して1年目、2年目を乗り越えるのも難しいスタートアップの環境で、ここまで順調に成熟してこれたことは奇跡かもしれません。一緒にサービスを運営してくれる会社メンバー、カウンセラー・コーチのみなさん、ご契約企業さま、サービスを使ってくださる相談者さまのおかげです。本当に感謝しています。ありがとうございます。

*これまでの会社の推移はこちら

カルチャーデックから抜粋

社会の公器として認められたい

 2024年の段階で、その後の成長に対するシナリオを複数パターン考えるようになって、社会の不合理をハックする可能性や、ビジネスとしての可能性などを考えることが、自分のためではなく、さまざまなステークホルダーの人生に影響を与えていることを強く意識するようになりました。松下幸之助さんが言われた「企業は社会の公器」という概念を自分ごととして意識するようになりました。

運転資金として借りている資金、ビジョンに共感して一緒に働いているメンバー、そのメンバーのご家族、企業活動の一環として利益から自社社員のための投資として弊社サービスをご活用いただいている企業さま、相談者さまとしてのその企業の社員のみなさま、そのご家族。

目の前の事業が、日々推移するKPIが、単純なサービスの興隆ではなく、組織の成長ではなく、よりダイナミックな社会活動のように感じられるようになりました。創業期からSmart相談室で活躍してくれているメンバーは、そのことをさまざまなフィードバックの内容から感じ取っていると思います。

 とはいえ、日々の経営の手触り感が変わったわけではなく、綿々と続く意思決定の連続がより大きな影響力を持つようになったのだと理解しています。その結果として、よりダイナミックな社会活動のなかで、Smart相談室が社会の公器として認めてもらえるように、毎日の経営に向き合っていきたいです。コンプライアンス&危機管理、「やること」をちゃんとやる、「こと」に向き合う、そういった当然やるべきことをコツコツと行うことで、毎日の経営に向き合えると思います。

2024年9月全員ミーグリ会(全社集会)で共有した資料の抜粋

ノウハウをもとに、さらに多くの価値を提供したい

 Smart相談室は、これまで相談者さまの声を形にする方針でサービス開発を行ってきました。提供価値は当然ですが、UI/UXなども、相談者さまの声をもとにPDCAが回されています。その結果、カウンセリング、コーチング、ティーチングという3つのアプローチを軸としたサービスを提供するようになっています。

会社説明資料から抜粋

この3つのアプローチを提供し、実際に相談者さまに使っていただくためには、ちょっとしたコツが必要になります。念の為ですが、ウルトラCのようなものではありません。このちょっとしたコツが弊社のノウハウだと思います。かっこよく言えばナレッジ、競争戦略上で言えば競争優位の源泉だと思います。

 今後も、相談者さまの声をもとにサービス開発をし、そのなかで蓄積されたノウハウを活用して、さらに幅広い価値提供を行います。現状で既に複数の新サービスのローンチが決まっているので、乞うご期待です!

なんだかんだで5年目突入!可能性しかないし、楽しい会社になってきました!引き続き、Smart相談室をお願いいたしますーーー。

資料:過去の周年note


◼️Smart相談室へのお問い合わせ・取材依頼は以下よりご連絡ください。
・お問い合わせフォーム:https://smart-sou.co.jp/contact
・メールアドレス:pr@smart-sou.co.jp


X(Twitter)では毎日情報を発信しています。ぜひフォローしてください!