マガジンのカバー画像

スマソウとハナソウ

44
Smart相談室がお話したい!と思った方や企業さまとのコラボ記事をまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

人と話すことが心の整理になる 〜3x3プロバスケチーム代表兼選手 神﨑颯大さん特別インタビュー〜

 こんにちは!Smart相談室ライターの佐藤です。 今回は、「アスリート応援プロジェクト」でサポートしている3人制プロバスケットボールチーム「EBINA Liberty」代表兼選手の神﨑颯大さんと、プロジェクトにご協力いただいているSmart相談室カウンセラーの岡安一正さんに、アスリートのキャリアとメンタルヘルスについてお話を伺いました。 *アスリート応援プロジェクトとは 頑張る人たちをSmart相談室によってサポートしたいとの想いから発足したプロジェクト。 特に、日本スポ

アスリートの私がなぜ国家資格キャリアコンサルタント取得を目指すのか|プロビーチサッカー選手 山辺紗希さん

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 Smart相談室は「アスリート応援プロジェクト」という、一人で悩みながら頑張っているアスリートを支援する活動を行っています。 そこで支援している、プロビーチサッカー選手の山辺紗希さんが、今国家資格キャリアコンサルタント(以下キャリコン)を取得するべく勉強しているということを伺い、今回は応援の気持ちでインタビューをしてきました。 キャリコンを取りたい方、勉強中の方の参考にもなるかと思いますので、ぜひご一読ください。 *アスリー

理念に紐づけ「ジブンゴト化」してもらう。スープストックトーキョー流「理念浸透」の秘訣【HR辻田さんインタビュー】

 こんにちは!Smart相談室カウンセラー事務局 局長の三浦です。 さまざまな企業の方々と対談し、気になるテーマを深掘りしていくコラボ企画の第4弾!今回は、株式会社スープストックトーキョーで人事を担当する辻田さんをお迎えしました。 *この記事は「HR Community ひつじんじ Advent Calendar 2024」の11日目の記事です。  スープストックトーキョーさんには、どうやって企業理念を浸透させているのか、いつかは詳しくお聞きしたいと思っていました。という

働く人は「キャリアコンサルティング」をどう扱えばよいのか? 〜キャリアコンサルティング協議会さんに聞いてみた!【後編】〜

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 みなさん、「3年後は仕事でなにしたい?」とか「今後のキャリアパスってどう考えているの?」とかって上司や人事から質問されたことありませんか?私は立場上、一緒に働くメンバーやカジュアル面談でお話する方に聞きまくっています・・・。 でも、すぐに答えるのって難しいですよね?新卒の就活のときは、ガチガチに自分のやりたいこととか、志望動機とか作り込んでましたが・・・。最近は、個人の考え方が多様になってきて、会社側も個人を尊重する流れにな

日本はメンタルケア後進国? データで見る世界と日本の現状

 こんにちは、Smart相談室ライターの稲葉です。   今年でサービス提供3周年を迎えたSmart相談室は、これまで13,000件を超える相談を受け、働く人のメンタルケアを支援してきました。カウンセリングなどの相談窓口を使うのが初めてという方も多く、「何でも相談してイイよ」というコンセプトが相談のハードルを下げていることを実感しています。 一方で、「こんなこと相談していいのかな⋯⋯」「カウンセリングを受けるほどじゃないかな⋯⋯」と迷っている人も、まだまだ多いのではないでし

人事・労務担当者は「キャリアコンサルティング」をどう扱えばよいのか? 〜キャリアコンサルティング協議会さんに聞いてみた!【前編】〜

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 みなさん、「3年後は仕事でなにしたい?」とか「今後のキャリアパスってどう考えているの?」とかって上司や人事から質問されたことありませんか?私は立場上、一緒に働くメンバーやカジュアル面談でお話する方に聞きまくっています・・・。 でも、すぐに答えるのって難しいですよね?新卒の就活のときは、ガチガチに自分のやりたいこととか、志望動機とか作り込んでましたが・・・。最近は、個人の考え方が多様になってきて、会社側も個人を尊重する流れにな

【相談者さまの声】コーチングで"とりあえず一回やってみる"ようになりました

 こんにちは、Smart相談室CEOの藤田です。「何でも相談してイイよ」、「調子が悪くなくても相談してイイよ」が広がり、Smart相談室は、さまざまな場面でご活用いただけるようになってきました。 そのなかには、私たちサービス提供側が勇気をいただける場面も多くあります。また、その場面に共感いただき、自分も同じような境遇で救われた、という相談者さまも多くおられます。 そんな相談者さまの事例をご紹介するnoteの第8回目。 今回は、コーチングを活用して自分の価値観に気づき、行動

日本総研の小島さんに聞く!定年退職後にモチベーションを維持するには

 こんにちは!Smart相談室の藤田です。 今回は株式会社日本総合研究所で、多様な働き方に関する調査研究をされている小島明子さんに、定年退職後のキャリアについてお話を伺いました。さまざまなデータや調査に基づいて、中高年社員のキャリアと定年退職について考えていきます。 小島さんが語る「定年退職後のキャリア」1.高年齢者雇用安定法の動向  2021年4月には、高年齢者雇用安定法が改正され、従業員に対する70歳までの雇用確保措置が努力義務となりました。 具体的には、 (1)

MCC取得のための"2500時間"が足かせにならないように 〜Coaching Plus One〜

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 この記事は連載企画「『コーチングとはなにか?』ICF認定スクールに聞いてみた」の一環として、Coaching Plus One 代表の猪俣さんにインタビュー取材させていただいた内容をまとめたものです。7000字を超える大作となりました!ぜひお時間のある際にご一読ください。 MCCを取りたいけど、ハードル高く感じるPCCの方をサポートしたい(藤田)猪俣さん、本日はよろしくお願いします。 (猪俣さん)よろしくお願いします。

【相談者さまの声】 感情、価値観の発見を経て、仕事に向かう姿勢の変化、そして生産性の向上へ

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。「何でも相談してイイよ」、「調子が悪くなくても相談してイイよ」が広がり、Smart相談室は、さまざまな場面でご活用いただけるようになってきました。 そのなかには、私たちサービス提供側が勇気をいただける場面も多くあります。また、その場面に共感いただき、自分も同じような境遇で救われた、という相談者さまも多くおられます。 そんな相談者さまの事例をご紹介するnoteの第7回目。 今回は、コーチングを活用して、課題を「ネガティブ」なも

Smart相談室CEO・藤田はコーチングをどのように使っているのか?

 こんにちは!広報担当の宮田です。 Smart相談室は、2024年7月に「選抜型コーチング」機能をリリースしました。「この人にぜひコーチングを受けてほしい!」という人を企業の管理者さまが指定し受講を管理することで、忙しくてなかなか自分のための時間が取れないミドルマネジメント層やエグゼクティブの成長を後押しするためのものです。 とはいえ、忙しい方からすると 「わざわざ時間を取って何するの?」 「実際にどんなことを話してるの?」 といったことがわからないと、前向きにコーチ

独自のカリキュラムで「違和感」を「好奇心」に変える 〜ヘルスコーチ・ジャパン〜

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 この記事は連載企画「『コーチングとはなにか?』ICF認定スクールに聞いてみた」の一環として、NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン代表理事の最上 輝未子さんにインタビュー取材させていただいた内容をまとめたものです。 「ひとり一人の基盤づくりを通して 組織と社会の元気づくりに貢献するため」のNPO法人(藤田)今日はよろしくお願いします!まず、自己紹介をお願いしても良いでしょうか? (最上さん)NPO法人ヘルスコーチ・ジャパン(以下

一橋大学イノベーション研究センターとの共同研究を開始! 軽部先生が考える"人事の課題"とは?

 こんにちは、Smart相談室CEOの藤田です。Smart相談室は、一橋大学大学院経営管理研究科 イノベーション研究センターと、人的資本開示に関わる次世代の経営管理・能力支援開発指標の開発・社会実装についての共同研究を開始しました。  本共同研究では、Smart相談室と一橋大学イノベーション研究センターの軽部大先生が率いる研究チームが協力し、従業員の多様な相談に関する情報を体系的に収集・整理し、従業員の個人属性や環境要因と、心理的な状況や業務成果などとの関係性について研究を

人を丸ごと支援するのがライフコーチング 〜ライフコーチワールド〜

 こんにちは!Smart相談室CEOの藤田です。 この記事は連載企画「『コーチングとはなにか?』ICF認定スクールに聞いてみた」の一環として、株式会社プラス・スタンダード 代表取締役の林忠之さんにインタビュー取材させていただいた内容をまとめたものです。 クライアントの人生丸ごとコーチングしたい(藤田)今日はよろしくお願いします!はじめに、自己紹介をいただいてもよろしいでしょうか。 (林さん)ライフコーチワールドというコーチングスクールを主宰しております、林忠之と申します。